2014年11月19日

「マリ共和国におけるボランティア活動、アフリカ農村女性ゼロからの出発」 岡谷市読書サークル協議会主催 文化講座

 11月8日、秋色に染まった信州、岡谷市の岡谷市図書館で、岡谷市読書サークル協議会の主催による文化講座で講演を行ないました。
講演のテーマは「マリ共和国におけるボランティア活動、アフリカ農村女性ゼロからの出発」です。
この講演会をご準備下さった岡谷市読書サークル協議会のメンバーはお母様方で、1960年から現在までの54年間、毎年各学校の小学校PTA母親文庫の代表者が集まり、読書活動や文学散歩、文化講座、図書館ボランティア、新聞発行、読書会等の学習を目的に活動を続けていらっしゃいます。
 当日は、午後1時半開催で、会場には約30人の市民の方々にお越しいただきました。
ボランティア団体としてのカラの、マリ共和国における現在までの活動と成果について講演いたしました。
なじみの薄い西アフリカのマリ共和国の、特に農村の人々の日常の生活や、活動に取り組む姿を資料をふまえてご覧いただきました。
 日本人と異なる環境の下、教育や医療設備が全くなく、時として食料不足に陥ること、出稼ぎを余儀なくされる状況、文字を知らない為に招いた不幸など、このような地域で生きる人達の日常を、うなずきながらお聞きいただけました。地元の新聞社の方もお越しになり、演者にとっても印象深い講演会となりました。
 当日の開催にご尽力下さった岡谷市読書サークル協議会の方々のご親切に、深くお礼申しあげます。
余談ですが、メンバーの方々がお持ち下さった、ご自慢の自家製お漬物がとても美味しく、この味もとても印象的でした。ありがとうございました。
posted by CARAブログ at 22:18| 講演会

特別講演@平成26年度 あま市市民活動祭 平成26年10月11日

愛知県 あま市の平成26年度市民活動祭にて展示と特別講演を致しました。
 このあま市主催の市民活動祭は、あま市国際交流協会の協力により、同日に開設されたあま市市民活動センターにおいて、市民活動団体の発表展示と特別講演会が開かれました。
 センターの1階にて市の役職の方々が多く参加され、市長さんのご挨拶についで、市民と共に開催式を行ないました。
その後2階に場所を移し、市民活動団体の方々の活動展示物で埋め尽くされた会場で、特別講演会が行われました。
特別講演ではカラ代表村上一枝が、現地マリ共和国の農村で、住民が自立へ向けた生活を目指して日々真摯に努力しているさまと、これらへ向けたカラの支援活動を資料を使用して経過と成果について講演を致しました。
 会場には、市民の方やカラの会員さんたち200名余りがお越しになり、現地マリの工芸品の展示も行われました。写真の、同国際交流協会の近藤さん(写真に向って右)と早川さん(写真中央)が主体となり、展示ブースにてマリの泥染めを説明し、ご支援をお願いして下さいました。
 あま市国際交流協会の前身は「甚目寺町国際交流協会」といい、大角佳生氏が代表を務められ、多文化共生を目的に2008年に設立され、愛知万博開催時に愛知県の「一市町村一国フレンドシップ事業」に於いて、当時の甚目寺町が、マリ共和国のホスト自治体となり交流をしたことが縁で、その後も継続してカラへご支援を頂いている団体です。
カラは、市町村合併前の甚目寺町の時代から現在まで、講演会やイベントに数回参加させていただいております。
皆さまの積極的なご支援に感謝致しております。ありがとうございました。

261011.jpg
posted by CARAブログ at 22:17| 講演会

2012年10月06日

NGOの現場から〜マリ共和国農村支援の場合   @名古屋大学 9月21日

名古屋大学の学生さんたちを対象とした講演会を行いました。
学生さんの中に今後国際ボランティア、国連機関、国際研究機関で働きたいという希望者もおり、将来の進路を考える上での参考にしたいという事で、ボランティアという仕事の具体的な実態や、何故ボランティアなのか?
などをテーマに講演いたしました。
今回は2009年にカラのマリ現地を訪問したことのある、名古屋大学生命農学研究科の神山拓也さん主催によるものでした。
当日は益子のイベント中でもあったため、酷暑の中名古屋への日帰りという強行軍でしたが、学生さんたちから熱心な質問もあり、非常に有意義な時間であったと思いました。
参加者の中には、2日後に青年海外協力隊員としてベナンへ出発するという卒業生の女性もいました。
今回のような、若い方々へ何らかの手助けが出来るような講演を積極的に開催できれば、と思います。
posted by CARAブログ at 01:35| 講演会

2012年07月05日

砂漠化対処セミナー(JICA横浜)

63日に、砂漠化対処セミナー(JICA横浜)にNGOの一員として参加しました。


 これは、西アフリカ地域における砂漠化プロセスの一つである土壌浸食を抑制し同時に生業や生計を強化するための対処技術の開発、普及への取り組みを発表する会です。

NGO、官、学者、財団、企業 からの出席者で行なわれました。

posted by CARAブログ at 00:36| 講演会

「自己と社会U」(国際社会に生きる)@明星大学

519日、明星大学で「自己と社会U」(国際社会に生きる)にゲストスピーカーとして出講しました。


 

カラの現地での支援について学生さんたちに説明しました。生徒さんたちはかなり興味深かったようです。

posted by CARAブログ at 00:34| 講演会